奈良県
野富株式会社
創業昭和12年。他には真似のできない緻密なものづくりの技術と実績があります。全ての機械の針数は200本~256本(ハイゲージ用)で揃えています。かつては紳士靴下を中心に取り扱っていましたが、現在はその技術を生かして婦人靴下やタイツなどの製造に注力。また海外市場、特に洋服文化圏の市場獲得を視野に入れて日々ものつくりに励んでいます。
その他 近畿エリアの工場はこちら
-
蘇嶐窯
初代涌波蘇嶐は、明治・大正期に活躍した京焼青瓷の第一人者、初代諏訪蘇山の薫陶を受けその技法を受け継ぎました。以後、涌波家は四代にわたって京都・清水の地で伝統技術を守り作陶を続けてきました。当代の福岡・小石原焼の窯元の妻との結婚を機に、異なる窯業地のふたつの技が融合することとなり。。。ふたりだからこそできたブランド 「蘇嶐窯」 新たな青瓷の表現を追求し、多くの方に愛される器をつくるべく、夫婦で日々ろくろに向かっています。
-
神藤タオル株式会社
泉州タオルの技法を継承しつつ、「本当にいいタオルとは何か」を求め続けていきたい。そのためには、伝統と実績が培ってきた技術力を生かし、時代の変化に呼応した発想力が必要です。SHINTO TOWELは、素材や機能、デザインなど、さまざまな角度から製品を見つめ、新しいものづくりにチャレンジしていきます。
-
山陽製紙株式会社
山陽製紙は創業以来、紙と共に歩んできた再生紙のスペシャリスト集団です。地球温暖化が進む中で、サスティナブル社会形成への機運は一層高まってきました。環境のみならず、様々な社会的な課題に真摯に向き合い、自社の特徴を活かしながら解決のために挑戦する企業のお役に立ちたいと考えています。
-
宮眞株式会社
宮眞は、京都丹後地方の洗練された絹の伝統の中で、長らく技術を磨いてきた。日本式クレープである「ちりめん」の織手である宮眞は、強撚糸のスペシャリストである。モダンでアンビシャスな宮眞は、絹にとどまらず、合成繊維、さらに複合素材など、常に新しい素材を探し求めており、オリジナリティーがあり、他にない生地を開発している。近年、宮眞はふくれのあるジャガードに力を入れ、強撚糸にさらなる付加価値を与えている。
-
エップヤーン有限会社
エップヤーン有限会社は、より良いニット糸の素材追求とその提供のために2000年8月発足しました。EPP YARN=エップヤーンという社名は WE ENJOY TO PURSUIT PROCESSED YARN (糸加工の追求を楽しむ)という言葉に由来しています。お客様にとってより面白く、より満足していただける素材をご提供しようというテーマで、自分たち自身も楽しみながら日夜研究・開発を重ねています。当社では実際に本生産の現場で用いられているものと同じ試験撚糸機、いくつかのゲージの編み機、ワインダー等サンプル糸を作るための一連の機材をそろえ、お客様のニーズに迅速に対応出来るように、また常に新しい素材を作り出せるようにしています。
-
株式会社丸萬
POLS(ポルス)は、創業1901年の先染織物メーカー「丸萬」(兵庫・西脇市)と、 テキスタイルデザイナー梶原加奈子とのコラボレーションにより、2015年に誕生しました。 ジャカード織りで制作された、インテリアやファッションのアイテムを中心に、 「テキスタイルの楽しみ」を発信していきます。 人の微かな息使いのような色合いも、複雑に想をなす心のような模様も、すべてを「織り」によって作った、一枚の織り布。 それこそPOLSの根本の世界です。
-
大東寝具工業株式会社
私たち大東寝具工業は、大正14年(1925年)京都壬生で創業、約90年近く、布団の製造と販売を生業としてきました。時代が移りゆく中で、現在は「睡眠」に特化した環境づくりを進めてきました。私たちは、睡眠の専門家として、お客様に合った寝具や睡眠環境を一緒に考え、枕ひとつから睡眠の環境までお客様の「ねむり」に適した製品をおつくりしたいと考えています。