春、夏の次は冬だっけ?と思ってしまうほど、急に冷え込んだここ数日。秋を飛び越えて訪れる冬の予感を感じながらも気分はまだまだ秋模様。そんな10月に新たに仲間入りするブランドを紹介していきます。まだまだCRAHUGは国内のファクトリーブランドと手を取り、共に活動していきます、皆さんに飽きがくる(秋が来る)ことはもう無いかもしれません。

>>CRAHUG TOPページはこちらから

〈CASUMINO〉

【ブランド紹介】 "いつもの装いを より自分らしく" 存在感はあるけど肌になじみ 人とかぶらないけど奇抜すぎない。つける事で自分らしさを演出でき毎日のあなたに寄り添える、そんなアクセサリーを。〈CASUMINO〉は「つけるわくわく」「つくるわくわく」を大切に、糸のようなワイヤーをかぎ針で編み唯一無二のアクセサリーを制作しています。
【一押し商品】 hoop S ピアス/¥9,900(税込)

「これぞスタンダード」どんな時代でも、どんな流行でも、必ずあるスタンダードなもの。フープピアス(イヤリング)もそのひとつです。シンプルで飽きがこず、どんな装いも邪魔をしない。何重にも編んだワイヤーはしなやかでも強く安心してご使用いただけます。4種類のサイズをご用意しているのでお仕事からカジュアルまで用途によってお好みのサイズを見つけてください。

>>CASUMINOの商品一覧はこちら

〈monshiro〉

【ブランド紹介】 里山で生活するデザイナーの自然と調和した暮らしから生まれる繊細な植物をモチーフとしたジュエリーブランド。世界中から買い付けたヴィンテージパーツをデザインに組み込みアップサイクルで作品を発表する傍ら、農業を運営に組み込み持続可能な活動を行なっている。
【一押し商品】 ハナミズキリーフピアス/¥22,000(税込)

ハナミズキの葉をモチーフにしたアイテムです。優しい煌めきのシルバーのリーフパーツはヴィンテージのドイツ製のガラスカボション。刺繍用などのパーツとして作られたものなのでしょう。縫い付け用のホールがついていました。マットなゴールドのリーフと合わせて仕上げています。全てをワイヤーワークで作っているので重さはとても軽やか。着用時もストレスなくお使いいただけます。

>>monshiroの商品一覧はこちら

〈NETENE.〉

【ブランド紹介】 〈NETENE.〉は、最後には土にかえる循環型のサステナブルニットウェアブランドです。 4人に1人、何らかのアレルギーを持っていると言われている時代。ストレスを感じず、あなたが一番リラックスする場所で着てほしい。柔らかな肌ざわりと調湿機能に優れた糸で気持ちの良い着心地が続くリラクシングウェアをつくりました。今まで捨てられていたコットンの種のまわりについている、やさしい産毛からつくられています。それは素肌以上のやわらかさで、最後には土にかえります。都会にいながらも自然と調和するエシカルマインドを持ち、私たちは持続可能なニットづくりを目指しています。
【一押し商品】 パフィーニットカーディガン/¥16,500(税込) ワッフル編地のニットで見せる温かな膨らみのあるカーディガン。初秋から梅雨時期まで3シーズン活躍する、1枚は持っておきたいアイテムです。見た目以上に軽く、優しい着心地のカーディガンはエシカルフィールを使用した肌心地の良い糸で編まれており、あなたを温かく包み込みます。お尻も隠れる丈なのでワンマイルウェアとしても活躍し、吸放湿機能がある素材なので、温度調整ができない移動間や旅行先などにも重宝します。お家でお洗濯可能なのでデイリーに使えることが嬉しいポイント。

>>NETENE.の商品一覧はこちら

〈ami amie〉

【ブランド紹介】 ニットの街大阪府泉大津市で50年以上に渡り、ニットを作り続けてきた澤田株式会社が手がける、ニットの子供服ブランド〈ami amie〉(アミアミ)です.子供の知的好奇心も発育させるカラフルでハッピーなデザインのニットを提案しています。〈ami amie〉はフランス語で「友達」という意味です。お友達と一緒にいるような楽しい感覚のニットを作っていきたいと思っています。
【一押し商品】 マンモスカーディガン/¥7,150(税込) 背面にマンモスが編み込まれたインターシャカーディガンです。マンモスにはモフモフした糸を使用しており、ボタンはマンモスがいた時代をイメージして石のようなボタンを選びました。前身頃はシンプルでポケットが二つ付いています。お子様が気持ちよく着ていただける柔らかな肌触りです。

>>ami amieの商品一覧はこちら

>>CRAHUG TOPページはこちらから

宮﨑涼司

Date: 2022.10.11

人一倍、服が好きなCRAHUGのジャーナル担当。給料のほとんどをファッションへ投資する。好きなメディアは「AWW MAGAZINE」と「NEUT MAGAZINE」。

CRAHUG編集部・おすすめの記事はこちらです

RECOMMEND