-
こと
【YouTube】
工場紹介「株式会社アイトー」「毎日の“食べる”を、もっと愉しくする」をコンセプトに器を展開する〈aito製作所〉について知りたい方はまず、YouTube動画をご覧になることをオススメします。
2022.01.19 -
ひと
食が変われば食器も変わる
株式会社アイトー愛知県瀬戸市に誕生し、現在も消費者と作り手をつなぐため、器の製造を続けている株式会社アイトーの皆さんに商品作りのことから産地特有の困難まで幅広く伺いました。
2022.01.18 -
こと
【特集】
新春、開運、縁起物。2022年第一回目の特集は「新春、開運、縁起物。」特集です。一年の幕開けにふさわしい商品を紹介していきます。
2022.01.12 -
もの
「cocolan Muji ちょうちんライト」
ちょうちん堂「cocolan Muji ちょうちんライト」はどことなく落ち着くような、心や暮らしをじんわりと灯してくれるような商品です。
2022.01.10 -
もの
「ビアマグ」
ceramic mimic fabric紙コップやプラスチックのコップでは味わえない、最高の一杯をお届けします。飲み物はペットボトルや缶から直飲み…なんて方は要チェックです!
2022.01.07 -
ひと
職人と工芸品を育てていく
有限会社シラキ工芸八女提灯の伝統を守りながらも、現代の暮らしに寄り添ったインテリアを提案するシラキ工芸の職人さん。今回は入江さんと大塚さんにお話を聞いてきました。
2021.12.24 -
こと
【特集】CRAHUG AWARD 2021
今年の人気商品ご紹介本年のご愛顧に感謝を込めて、『CRAHUG AWARD 2021』を発表します。定番の人気アイテムから意外な新作商品まで、CRAHUGで人気のラインナップを一挙ご紹介いたします。
2021.12.22 -
こと
#2 もしも引っ越したなら...暖炉のある部屋で暮らしたい
引っ越しは自分の思い描くモノに出会えなかったり、探す暇がなかったりする。そんな「引っ越しの夢」を少しでも実現出来たなら幸いという連載スタートです。
2021.12.20 -
もの
「スプーン」
輪島キリモト使っていくごとに色も変わり、手になじんでいく。このスプーンで食事を味わうだけでなく、経年変化で育てていく楽しみも味わってみるのはいかがでしょう。
2021.12.18 -
もの
「フラワーベース」
ceramic mimic fabric一人暮らしの方や、ツリーを持っていない方に朗報。〈ceramic mimic fabric〉のフラワーベースならツリーの代わりにクリスマスをそっと飾ってくれます。
2021.12.11 -
こと
【お知らせ】
新しいブランド、始まります。-12月編-今回の記事では12月に出店するブランドの簡単な説明と、一押し商品をまとめてご紹介します。隅から隅までお見逃しのないように。
2021.12.04 -
特集
【特集】
今年最後の贈りもの
あなたにも、私にもどこからともなく聞こえてくる年末の足音。気が付けば今年もあと1か月。そして今年もギフトシーズンがやってきました。お世話になったあの人や、いつも仲良くしてくれる友達、寄り添ってくれたパートナー。感謝の気持ちを伝えるのに、贈り物をしてみてはいかがでしょう。今回の特集は”贈り物”という視点でCRAHUGの商品達をセレクトしました。誰に贈りたいのか、シーンごとに商品をご紹介。自分へのご褒美にもぴったりです。あなたは、誰に何を贈りますか?
2021.11.29 -
ひと
モノづくりの町から”可愛い”を届ける
エップヤーン有限会社糸のことだけを考え、糸を作る。モノづくりが日常に溶け込んでいる町、東大阪に工場のあるエップヤーン有限会社に取材に伺いました。
2021.11.19 -
こと
【お知らせ】
新しいブランド、始まります。-11月編-食欲の秋。運動の秋。芸術の秋。楽しみがいっぱいな秋。みんなの大好きな秋がついにやってきました。CRAHUGにも新しい4つのブランドが登場します。
2021.11.08 -
ひと
ひとときをつくる照明をつくる
株式会社ワイ・エス・エム〈YSM PRODUCTS〉は「“ひととき”をつくる」がコンセプト。今回はそんな株式会社ワイ・エス・エムの八島さんにお話を聞いてきました。
2021.11.06 -
もの
「【FUN-Tan】 手芸・クラフト糸」
エップヤーン雑貨店手芸の一つである編み物の大事な材料、糸。糸の中でも多彩な色を作り出している「エップヤーン雑貨店」の糸を紹介します。
2021.10.28 -
もの
【使ってみました】
tetraのビーズクッションCRAHUGスタッフが本当に気に入って自腹で買った商品をご紹介!
2021.10.26 -
こと
心地の良いものと、心地の良い暮らし
PART2PART2ということで、今回は後編です。この記事では、③キッチンでの一コマと④軒先でのくつろぎの2シーンにて、毎日の暮らしが心地よくなる商品をご紹介。
2021.10.25