雨が続くこの季節、洗濯物は乾かないし、部屋の空気もどんより…。 梅雨の時期、家の中がジメジメして「家事のやる気が出ない!」と感じる方も多いのでは? そんな“梅雨の家事ストレス”を少しでもラクに乗り切るには、どうしたらいいのでしょう?

今回は、家事アドバイザーの河野真希(かわのまき)さんに、「洗濯」「掃除」「湿気・カビ対策」など、梅雨に多い悩みの“正しい向き合い方”を教えてもらいました。 無理せず続けられる“ゆるっとジメジメ対策”、さっそく始めてみませんか?

INDEX

雨の日の家事、なぜこんなにストレス? みんなが抱える悩みとは

梅雨になると、どうしても家事が面倒になりがちですよね。特に、洗濯物が乾かない部屋の湿気・臭いが気になるカビやダニが心配…そんなお悩みが多いです。 でも、こういった“ジメジメ”な問題は、実は小さな工夫でかなり楽になるんです。完璧にしようとせず、無理のない範囲で対応することが大切。 家事も、気負いせずにたまには気分転換も取り入れて、焦らずできることから始めてみてください。

洗濯の悩みをスッキリ!部屋干しの工夫

梅雨時期に洗濯物が臭ったり、乾かなかったりするのは、誰しも悩みのタネですよね。 洗濯物の臭いは雑菌が原因なので、とにかく雑菌を増やさないことが需要!洗濯物をため込んだりせずに、できるだけ小まめに洗濯して、すぐに乾かしましょう。 洗濯物が乾きにくい日は、風通しを良くすることがポイント。部屋干しでもサーキュレーターや扇風機を回しておくと、風が循環して乾きが早くなります。特に洗濯物同士が重ならないように、間隔を空けて干すことが大切です。また、生乾き臭が気になる時には、部屋干し専用の洗剤や酸素系漂白剤を使うのもおすすめ。お部屋に湿気がこもらないよう、換気をこまめにすることも忘れずに!

洗濯物が多くても洗剤をたくさん使うのはNG!余分な洗剤は汚れや臭いのもとになるので、容量を守りましょう!

湿気対策で、カビの心配も減る!

カビは湿気が溜まることで発生しやすくなります。特に家具の裏やクローゼットの奥、靴箱、ベッドなどは湿気がたまりやすい場所。たまに家具の配置を変えたり、窓を雨が降り込まない程度に細く開けて換気をしたりすることで、空気の循環を意識しましょう。押し入れや靴箱は、物を詰め込みすぎず、空気の通り道をつくることが大事!すのこを敷いたり、新聞紙を使って湿気を吸収させるのもひとつの手です。

朝起きたら、すぐに布団を畳んだり整えたりせずに、まずはかけ布団をめくって湿気を逃がしてあげましょう!

「なんかスッキリしない…」 空間を整える“ゆるケア”習慣

なんとなく空気が重たく感じたり、「掃除してるのに、スッキリしない…」と感じる日もありますよね。そんなときこそ、気負わずできる“ゆるケア”で、空間も気持ちも軽やかに整えてみましょう。 まず取り入れやすいのが、床の拭き掃除。乾拭きの後にウェットシートやフロアクリーナーを使って、サッと拭き掃除をしてみてください。床がさらっとするだけで、空間の印象が変わりますよ。 次におすすめなのが、“モノを減らす”こと。たとえば、不要な物をひとつ処分するだけでも、視界がすっきりして、空間に余白が生まれます。ゴミをまとめて出すことも、立派なリセット習慣のひとつです。 さらに、お気に入りの香りを取り入れるのも効果的。ディフューザーやアロマスプレーなどで心地よい香りを漂わせるだけで、こもった空気がふわっとリセットされるような感覚が得られます!

床の掃除は、ダニやホコリのアレルギー対策にも◎。エアコン掃除は梅雨前に済ませて、カビやニオイを防ぎ、空間を気持ちよく保ちましょう!

湿気に負けない!心もラクになる “がんばりすぎない”家事のコツ

梅雨の時期は、全部の家事を完璧にこなそうとせず、「がんばるところ」と「力を抜くところ」のメリハリをつけるのがポイントです。 たとえば、掃除や洗濯を頑張った日は、料理はちょっと手抜きにしてOK。暑くなってくる時期でもあるので、火を使わずに済む電子レンジ調理を取り入れたり、買ってきたお惣菜に頼ったりするのもひとつの工夫です。 「ちゃんとやらなきゃ」と思いすぎず、完璧じゃなくても大丈夫。ちょっとでもラクになる工夫をして、無理なく続けられることがいちばん大切です。

梅雨はつい、気分も家事も重たくなりがち。でも、ちょっと動いてみるだけで気分が変わったり、雨の日ならではの嬉しい発見があるかもしれません。そんな小さな喜びを見つけて、ジメジメの季節も自分らしく軽やかに過ごしましょう。


及川 理菜

Date: 2025.06.02

2才の姪っ子を愛でるのが趣味。CRAHUGのEコマース担当。好きなラジオのコーナーは霜降り明星のANN「ポケットいっぱいの秘密♪」のコーナー

CRAHUG編集部・おすすめの記事はこちらです

RECOMMEND